
「合気道と柔道は何が違うの?」
どーも、おがわです。
このような質問をよく受ける事があります。
どちらも代表的な日本武道ですが、
合気道と「空手」「弓道」「剣道」との違いは一目瞭然ですが、「柔道」はと非常に似ているように見えるようです。
それもそのはず・・・「合気道」と「柔道」もともとルーツは同じなのです。

合気道の動画 植芝守央道主(合気道で一番偉い人)
柔道の動画(私の地元出身の金メダリスト 野村忠宏選手!)
動画を見ていただければ、「どちらも相手を投げる技術」という共通はあるもの、いくつか違いを理解していただけると思います。
- 合気道は袴をはく、柔道は袴をはかない。
- 合気道は足をかけない、柔道は足をかける。
- 合気道は型稽古のみ、柔道は試合がある。

実は合気道と柔道は元々同じ?

日本には古くから「柔術」という技術がありました。
「柔術」とは侍が剣を持たない時に「相手を制する技法」として誕生し、色々な流派へと発展を見せました。
(柔術は、平安時代に発祥した日本の相撲、組討ちを母体とし、戦国時代に体系付けられたものである。wikipediaより)
【柔術の流派】
関口新心流、楊心流、起倒流(良移心当流)、天神真楊流、大東流合気柔術、柳生流柔術 など
実は合気道も柔道もルーツは「柔術」にあるという点が共通点になります。
しかし、そこからの発展の仕方に違いがあります。
では、次に「合気道」と「柔道」の創設の歴史を解説しますね。

合気道の創設の歴史
↑クリックすると画像が大きくなります。
合気道は植芝盛平開祖の厳しい武道修行(古流柔術など)に、精神性が加わる事によりできた近代武道です。
合気道は植芝開祖の考えにより、人と競う合わず「和合の精神」を大切に、「自己練磨」を目的に稽古をするという方向に発展しました。
植芝盛平開祖に関して、詳しく知りたい方はコチラの記事もご覧くださいね。
↓↓
柔道の創設の歴史
↑クリックすると画像が大きくなります。
NHKの大河ドラマ「いだてん」で嘉納治五郎先生が「オリンピック」に初出場する為に奔走されている話がありましたね。
”日本スポーツの父”と呼ばれ、武道家をいう枠でとても収まらない大人物です。
柔道をさらに発展させる為に、講道館に「古武道研究会」を発足して様々な古武道を研究したり、当身を乱取りに入れれないかなどの研究もされていたそうです。
実は合気道に対しても
植芝盛平開祖の神業をご覧になられて、「これが私が求めていた柔道だ」と驚嘆され、講道館から5名のお弟子さんを合気道に派遣したのは有名な話です。
(派遣されたお弟子さんの半分は講道館に残り、半分は合気道に残りました。)
当時の武道の世界は1つの流派、1人の師に生涯つき、研鑽するという考えが主流だったのではないかと思います。
そんな時代に、(ましてや講道館の館長という立場)でこれだけ積極的に技術追及をされていった事に驚嘆します。
繰り返しになりますが、「武道家」なんていう枠では収まりきらない大人物です。
尊敬します。
さらに詳しく、嘉納治五郎先生の人生を知りたい方はコチラをご覧ください。

植芝盛平開祖、嘉納治五郎先生 二人とももともと身体が弱かった。

数年前に、130万部を超えるベストセラー「嫌われる勇気」で、日本でも有名になった心理学者であるアルフレッドアドラーが「劣等感の克服」こそ人間の原動力と言いました。
実は武道の世界で大変な偉業を成し遂げた「植芝盛平」、「嘉納治五郎」両先生にも強いコンプレックスが原動力で武道にのめり込んでいったという共通点があります。
植芝盛平開祖の幼少時代から武道へ向かう背景

嘉納治五郎先生の柔道創設への背景


富木謙治先生という存在 ~柔道と合気道の融合~

今回、合気道と柔道の記事の中でどうしても紹介したい先生がいます。
その方の名前を富木健治先生と言います。
先程、ご紹介した講道館から合気道に派遣をされた5人のうちの1人です。
早稲田大学教授であった富木先生は合気道、柔道の両方の武道の発展に貢献されました。
また、嘉納治五郎の精神を元に合気道の競技化を研究された先生です。
現在も富木先生の合気道は世界中で多くの方に愛好されています。
↓富木先生の動画をご紹介しますね。

合気道と柔道はどちらがおススメ?

これに関しては、合気道は合気道の良さ、柔道は柔道の良さがあります。
どちらも日本を代表する素晴らしい武道です。
あなたの(もしくはあなたのお子さん)のやりたい方向性に合う方を選んでください。
その際に実際に道場に足を運んで見てみる、もしくは体験をしてみる事をおすすめします。
文章や動画で本当の良さを伝えるのは限界がありますので、ぜひ道場に行ってみてください!
そうだ!道場に行こう!

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。
合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。
2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。
あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。
↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓


イチから分かる合気道のいろは
合気道未経験者向けに基本知識を分かりやすく、解説しています。
ぜひ、他の記事も読んでくださいね。
↓↓下の画像をクリックしてください。
コメントをお書きください