合気道帯の結び方まとめ

 

合気道を始めようと道着を買って、まず困るのが帯の結び方です。

 

 

私が始めた頃は先輩に聞きながら、その場はできるけど家に帰ったらできない。

 

そしてまた次の稽古で教えてもらう。

 

というような事を繰り返して何とか覚えたものですが、今が分かりやすく帯の結び方を解説した動画がいくらでYOUTUBEにあります。

 

 

本当にありがたい時代ですね。

 

 

帯の結び方は2種類しかないので、どちらか好きな方を動画を見ながら覚えてください。

 

子供には京都結びは難しいかなと思って、一本結びを教えているのですが、すぐに帯が取れてしまうんんですよね。

 

特に新品の道着で帯が硬い場合は、帯が取れがちです。

 

一方京都結びは覚えるのは大変ですが、帯は取れにくいです。

 

どちらも一長一短がありますね。

 

今は一本結びを覚えておいて、京都結びを練習して移行していくのがいいのかなと考えています。

 

 

帯の結び方

一番、シンプルで覚えやすい帯の結び方です。

 

また、使いこんでなくて帯が硬い場合は外れやすいのが難点です。

①一本結び

メリット:覚えやすい

デメリット:取れやすい

②京都結び

メリット:難しい

デメリット:取れにくい

合気道の帯の色はどう変わるの?

これに関しては特に明確な決まりはないように思います。

 

流派によっても違うでしょうし、私は所属している合気道の最大流派「合気会」でも規定で決まっていないように思います。

 

私も様々な道場に行きましたが、そこの道場でそれぞれ帯の色のルールは違いました。

 

しかし、一般的に 白→黒 に近づくという色の順番に並んでいる事が多いです。

 

ちなみに私の道場では下記の曜日帯の色が変わります。

 

【子供】黄→青→緑→紫→茶→黒

 

【大人】白→黒

 

※大人でも白→緑→茶色→黒と帯の色をこまめに変える道場もあります。

 

【子供】黄→青→緑→紫→茶→黒

【大人】白→黒

袴を履くなら居合帯を使用している人もいます。

私の師匠である谷本館長も合気道と並行して、居合を長年されていた事もあり、居合帯を着用してから袴を着られます。

 

合気道の帯より薄手ですが、幅が太いので袴が安定しやすいそうです。

 

私も袴がヨレがちなので、一度試してみようかなと考え中です。

 

 

これが居合帯です。

これは昆布です。

くれぐれも似ているからと言って、腰に巻かないでくださいね。

 

世て非なるものです。

 

 

 

どなたでも2回まで無料で合気道体験をする事ができます。

 

 

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから。

 

どなたでも2回まで無料で合気道体験をする事ができます。 

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、

 

下の画像をクリニックして、無料体験の内容を確認してみてくださいね(^^)

 

 

↓↓今すぐ、クリックして詳細をご確認ください↓↓

イチから分かる合気道のいろは

合気道未経験者向けに基本知識を分かりやすく、解説しています。

 

ぜひ、他の記事も読んでくださいね。

 

↓↓下の画像をクリックしてください。