
こんにちは、おがわです。
相変わらずの自粛で「巣ごもり」の日々ですね。
自粛、疲れが出てきた方も多いのではないでしょうか。
私も世の中の動向を見ながら、自粛生活を送っております。
非常の大変な時期ですが、私はゆっくりできる時間ができ
自分自身を見直すのに、今後の事を考える良い機会になったかなと思います。
やはり、私は合気道を多くの方にしていただたいという思いが強いように思います。

ヨガはヨガファイヤーからお洒落なエクササイズに

私が小さい頃は完全に、「ヨガ」と言えばヨガファイヤー🔥🔥でした。
上半身裸で、ターバンを巻いたインド人が、口から炎を拭いたりする、どこか怪しいイメージがありました。
これは完全にストリートファーターⅡという格闘ゲームの「ダルシム」というキャラクターのイメージですね。
(ダルシムを知らん人は、片岡鶴太郎 ×辛さ100倍カレーとご理解ください。)
それが、今や女性に人気のお洒落なエクササイズとなりました。
きっかけは、マドンナが産後の体つくりに取り組んだ事がキッカケだったように記憶しています。
ダルシムからマドンナにイメージが変わったというわけですね。
そうして、ヨガはすっかり世の中に広まりました。
では、以前の伝統的な宗教的行法としてのヨガから、イメージがポップに親しみやすくなって、本質は失われたのでしょうか?
私はそうは思いません。
合心館京都の御所南道場は合気道を行わない時間をレンタルスペースとして貸し出しをしています。
その中で使用用途が多いのが、ヨガ系のお教室です。
私もなぜ「ヨガ」がそんなに人気なのか知りたくて、色々参加をさせていただきました。
皆さん、本当に熱心にトレーニングされていますし、次世代の指導者も育っている印象です。
以前お借りいただいていたアシュタンガヨガ先生は1年の内2ヵ月はインドに修行に行かれるそうです。
意外ですが・・・
そんな指導者になるような方も、初めは気軽な習い事としてスタートした方が多いようです。
なので、合気道も気軽に始めてもらう事が大切だと私は思います。
多くの方が合気道を知ってもらえば、その中から熱心な人が出てきて、本質的な魅力も伝わっていくと思うのです。
合気道を始めるきっかけは何でもいいと思ったりするんですよね・・・。

まずは合気道を知ってもらう事・・・

若い人が続かないし育たないというのが、私達のような地方道場の共通の悩みのように思います。
まずは、合気道を知ってもらい、気軽に触れるところから始めていただきたいというのが、私の思いです。
(立地が良い場所にこだわって稽古場所を作ったというのも、このような私の思いからです。)
体験に来られる方によくお話を伺うのですが・・・
「合気道という名前は知っているが、何をしているかは知らない」
「道場なので普通の習い事の体験に行くより、緊張する」
「自分にできるか不安で・・・」
という方がほとんど
「合気道」は武道ですから、思ったより敷居は高いようです。
合気道は未来に残っていってほしい大切な「文化」だと思います。
ただ、稽古をしてくださる方がいなければ、素晴らしいモノであっても残って行かないと思うのです。

温故知新(おんこちしん)の難しさ

温故知新・・・
古きをたずねて新らしきを知る
ただ、守って行かなないといけない事と変えていかないといけない事のバランスの見極めは難しいと思います。
何を守って行き、何を変えていかないといけないのか・・・
それはまだ私は偉そうに言える立場ではありません。
ただ、常に考えて、試行錯誤はしていければなーと考えています。

そして、次の世代にバトンを渡す。

私は合気道の道場長としては、若手の部類に入るのかなと思います。
しかし、やがて歳を取っていきます。
その中で次の世代に良い形でバトンを渡せるように、何かできる事はないかと思います。
これはあまり偉そうな事は言えないですが、なんかそんな事を考えたります。
その為にも、合気道人口を増やしたいという思いがあるんですよね・・・
ぼそぼそ・・・

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。
合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。
2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。
あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。
↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓
コメントをお書きください