どうも、合気道合心館の小川です。
私は京都と大阪で合気道の道場を運営しています。
合気道は現代を代表する武道だと言われます。
では、武道って合気道のほかに何があるんだろうか?
武道の定義は何か?
今回は「武道」についてあれこれ調べてみました。
ではでは・・・

武道の定義とは?

日本には様々な武道があります。
では武道の定義とは何なのでしょうか?
日本武道協議会が制定した定義は以下の通りになります。
武道は、武士道の伝統に由来する日本で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、人間形成の道であり、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道の総称を言う。
引用:日本武道館
「柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道」以外にも武道はたくさんありますが、この9つは日本を代表する武道と考えて間違いないと思います。

武道の種類とは?

日本武道はたくさんありますが、日本武道協議会の定義では以下の9つが正式な武道という事になっています。
(空手道・柔道・剣道・相撲・弓道・合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道)

①空手道(からてどう)

2021年オリンピック競技になり注目を集めることになった空手道は、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道です。
空手道の起源には諸説があるが、一般には沖縄固有の拳法「手(ティー)」に中国武術が加わり、さらに薩摩藩示現流や夕雲流など日本武術の影響も受けながら発展してきたと言われています。
大正時代に沖縄県から本土に伝えられ、広がるとともに、様々な流派ができました。
世界中で最も多様な流派が存在する日本武道かもしれません。

②柔道(じゅうどう)

柔道は「柔術」から派生した、日本を代表する武道で、世界的に普及し、オリンピック正式競技にもなっています。
明治時代、柔術修行に打ち込んでいた嘉納治五郎が様々な流派を研究してそれぞれの良い部分を取り入れ、さらに自らの創意と工夫を加えまとめあげたのが柔道です。
技法の面では「身体と精神を最も有効に働かせる」ことを理想とし、精神の面では「精力善用・自他共栄」を理念として掲げています。
武道が中学体育の必修科目となる前から、柔道は体育の授業でもよく取り入れていました。

③剣道(けんどう)

剣道は、全日本剣道連盟が定義する日本の剣術を競技化した武道のことです。
柔道のように特定の創設者はいません。
柔道と同様に学校の体育の授業の中でも、広く取り入れられている武道です。
古武道剣術のうち江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古を直接の起源とします。
試合や乱取り稽古があり、防具を付けて竹刀を持ち、3本勝負で勝敗を競います。

④相撲(すもう)

相撲は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭で、同時にそれを起源とする武道です。
日本における相撲の最古の記録は、『古事記』であると言われている通り、かなり古くから行われている武道です。
江戸時代には庶民の娯楽として隆盛を極めました。
色々な議論はありますが、格式高い「国技」として広く認識され、相撲を専業とするプロ(力士)がいる武道です。

⑤弓道(きゅうどう)

弓道は特定の創設者は存在せず、古武道の弓術を基とし、明治以降に普及した武道です。
大きな弓を用いて的に当て、当てた場所によって得点を競うものです。
的の中心に近いほど得点は高くなり、高い集中力を必要とします。
弓道には小笠原流、日置流、本多流、大和流など様々な流派が存在し活動しているが、大多数の弓道家は流派には所属せず、全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいるそうです。

⑥合気道(あいきどう)

合気道は開祖植芝盛平が大正末期~昭和前期にかけて創始した武道です。
植芝盛平が日本古来の柔術・剣術など各流各派の武術を研究し、さらに厳しい精神修行を経て合気道を創設しました。
技法としては、体術がメインになりますが、武器や多人数への対応をする稽古も行います。
合気道はお互いに切磋琢磨し合って、心身を錬磨する事を目的としていますので、試合や乱取りは行いません。
普段は型稽古を行い、稽古の成果を発表する場として、演武会が開催されます。

⑦少林寺拳法

少林寺拳法は中国拳法の「少林拳」と間違われやすいですが、日本発祥の武道です。
創設者は日本人の宗道臣
少林寺拳法は敗戦後にGHQ占領下の日本で創始した新興武道です。
技法は大きく3つに分かれます。
・「剛法」・・・突きや蹴りなどの打撃や打撃に対する守備反撃
・「柔法」・・・腕や衣服を捕まれたり、背後からの攻撃に対する抜きや投げによる反撃方法
・「整法」・・・整骨法
少林寺拳法の教えに「剛柔一体」というものがあり、どちらも均等に修練しないと上達していかないと言われています。

⑧なぎなた

なぎなたは、社団法人全日本なぎなた連盟が多くの薙刀術流派を統合し競技化した武道です。
なぎなたは女性の武道というイメージが強いが、男性の競技者も存在します。
元々は男性の武術であったものが女性の武術へと転じたとされています。

⑨銃剣道

「銃剣」とは銃の先端に短剣を着けたものである。
日本には幕末〜明治期にかけて、フランスから西洋式の銃剣術が伝えられました。
その後、日本独自の銃剣術として、宝蔵院流・佐分利流・疋田流・貫(管)流といった日本古来の槍術の心技に源流を置き、剣道の理論等を合わせて 研究を重ね、最も日本人の性格、体格等に適合した武道として地位の確立がなされました。

武道の映画・小説・漫画・アニメなど

武道が題材になっている映画・小説・漫画・アニメなどを以下ご紹介いたします。
画像をクリックするとAmazonに飛びますので、気になるものは是非チェックしてみてくださいね。

あさひなぐ(なぎなた)
二ツ坂高校一年、東島旭(とうじま・あさひ)、15歳。
中学まで美術部だった旭は、「薙刀は高校部活界のアメリカンドリーム!スポーツに縁のなかった人間でも全国にその名を轟かすことができる」といううたい文句に感激し、薙刀部に入部する。
痴漢を蹴りで撃退する強き女、あこがれの先輩、宮路真春(みやじ・まはる)、
同じ一年生で剣道経験者の八十村将子(やそむら・しょうこ)と長身が悩みの紺野さくら(こんの・さくら)…旭と仲間達
“なぎなたガールズ”の強く!楽しく!!美しい!!!物語が始まる--
引用:Amazon

武士道シックスティーン(剣道)
3歳から鍛えてきた剣道エリートの香織。
しかし中学最後の大会で、無名選手にまさかの敗退。
その選手を追って、香織は同じ高校に入学するが、再会した因縁の敵・早苗は日舞からの転身という変りだねで、剣道は初心者。
なぜあたしは勝てなかった? と悔しさに震える武蔵オタクの香織に対し、早苗はその試合すらすっかり忘れている“お気楽不動心”の持ち主。
まったく正反対の2人が竹刀を手に吠える! 打つ! 斬る! 映画化原作の傑作青春エンターテインメント。
引用:Amazon

シコふんじゃった(相撲)
大学卒業のための単位と引き換えに、廃部寸前の弱小相撲部に入ることになった山本秋平。
人前で決して裸になんかなれなかった秋平クンがまわしを締め、シコを踏んじゃったときから始まった愛と感動と勘違いの3ヵ月。
シンボウ、ガマンの純和風熱血青春小説。
引用:Amazon

ハイキックガール(空手)
ある空手道場へ通う女子高校生、土屋圭(17)。
圭は天性の運動神経で男子顔負けの強さで道場でも一目置かれている。
だが、師匠の村松(44)は黒帯を許してくれない。
「空手の極意は型にあり」と教え、組手で相手を叩きのめすことばかり考えている圭を認めず、延々と基本と型ばかりの稽古を指示するのだ。
「私はこんなに強いのに!」、不満でしょうがない圭。
師匠に対する圭の苛立ちは、遂に「壊し屋」への参加という最悪の形となって現れる。
「壊し屋」は格闘技、武道の達人達を集めて、依頼された標的を“壊す”集団。そこには様々な使い手達がいた。変則蹴りの名手「天衝」。剣術の達人「虎突」。軽業の「跳華」。突きの名手「空拳」等、それぞれがコードネームで呼ばれている。
彼らに襲われた相手、肉体だけでなく心までも壊されるのだ。
「壊し屋」の入門テストに合格した圭は、壊し屋と松村の因縁を知ってしまう。
だが、もはや圭に逃げ場は無かった。
引用:Amazon

KG カラテガール(空手)
沖縄。
世界最強と言われた伝説の空手家、紅宗次郎の家系に生まれた紅彩夏(くれないあやか)。
幼い頃、伝説の黒帯を狙う謎の集団に襲われ、目の前で父を殺されて妹を奪われた。
時は経ち横浜。彩夏は本名も紅空手の継承者であることも隠し、普通の女子高生として暮らしていた。
しかし、ある出来事をきっかけに、幼い頃に離ればなれになった妹と運命的な再会を果たす。
だが、妹は謎の集団によって殺人マシンとして育て上げられていた―。
大切な妹を取り戻さなければ。
ついに彩夏は伝説の紅空手の封印を解き、たった一人で悪の地下組織に乗り込む!
引用:Amazon

黒帯(空手)
昭和初期、古からの伝統空手を未来に伝える男たちがいた。
その名も義龍、大観、長英。師の急逝で継承の証「黒帯」が3人の手元に残される。
そんな折、彼らの武術に目を付けた憲兵隊本部は、軍力に利用すべく合流を命ずるが...。
本当の空手家が格闘映画の歴史を変える、真の武道アクション!
引用:Amazon

AIKI(大東流合気柔術※合気道に影響を与えた古武道)
ボクシングにあけくれていたスポーツ青年、芦原太一は突然の交通事故で下半身麻痺という障害を背負うことになる。自らの障害に苛立ち周囲に八つ当たりをする太一から、恋人や友人たちは離れてゆく。
退院してから車椅子の生活に入った太一は荒れた日々を過ごしていたが、ある日、古武道の演武会で見た大東流合気柔術に興味を持つ。太一は車椅子のままで大東流合気柔術の修業を開始することになる。
一方、ひょんなことから的屋の手伝いをするようになった太一。そのなかには飄々として振舞う女性・サマ子がおり、なんの屈託も無く太一に接するサマ子との奇妙なつきあいが始まる。
引用:Wikipedia


武曲 むこく(剣道)
「殺す気で突いてみろ!」矢田部研吾は、まだ小学生だった自分に、日本刀を突きつけて剣を教えるような父・将造に育てられた。
おかげで剣の道で一目置かれる存在となったが、父とのある一件から、進むべき道を見失い、剣も棄ててしまった。
そんな中、研吾のもう一人の師匠である光邑師範が、研吾を立ち直らせようと、一人の少年を送りこむ。
彼の名は羽田融、ラップのリリック作りに夢中な今どきの高校生だが、台風の洪水で死にかけたというトラウマを抱えていた。
彼こそ、本人も知らない恐るべき剣の才能の持ち主だった。
研吾と融、共通点はなかった。
互いに死を覗きながら闘うこと以外は──そして、その唯一の断ち斬り難い絆が、二人を台風の夜の決闘へと導いていく──
引用:Amazon

おすすめのブログ

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。
合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。
2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。
あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。
↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓
また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。
↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。
コメントをお書きください
猪口あずま (月曜日, 09 10月 2023 18:54)
僕は絶対武道家になります。
Jaime Lopez de Chile (木曜日, 16 1月 2025 13:18)
Gracias por ocupar el video documental de Naginata de la Federacion Japonesa de Naginata.
www.naginata.cl