どうもおがわです。
今回は、山岡鉄舟が残した文章を集めた「剣禅話」の中の修養論の章のご紹介をします。
剣禅話は剣の達人山岡鉄舟が残した文章をまとめた本です。
じつは合気道の参考になるのではと、数年前に買っていたのですが、読まないまま実家の本棚に眠っていました。
お正月で実家で暇なので、今回読んでみました。
簡単にご紹介しますね。
剣禅話(けんぜんわ)とは?
鉄舟は多くの書を残しましたが、自身に考えを残した文章は驚くほど少ないです。
しかも、非常に簡易で身近な文章です。
何かを残したいという考えが、そもそも鉄舟にはなかったのだと思います。
その少ない鉄舟が残した文章を歴史作家の髙野澄先生が「剣法論」「修養論」「維新覚書」の3章に分け、現代訳をつけて刊行されたのが剣禅話です。
剣禅話は鉄舟が残した重要な文章のほとんどが載っており、鉄舟の剣禅一致の思想を知るのには、非常に貴重な本です。
剣禅話の構成
剣禅話は「剣法論」「修養論」「維新覚書」の3章に分かれています。
「剣法論」・・・鉄舟が剣術理論と思想に関する文章をまとめた章。
「修養論」・・・鉄舟の20代の頃に書いた文章をまとめた章。
「維新覚書」・・・鉄舟が明治維新の渦中と宮内省入りの際に書かれた文章をまとめた章
大悟を得る為に、剣禅書の三道の修行に、真直ぐ打ち込む鉄舟の哲学を知る事ができる貴重な文章です。
すべて読んでも、それほど時間はかかりません。
ぜひ、読んでみてくださいね。
山岡鉄舟の「修養論」
では、その三章の中で、鉄舟が20代の頃書いた文章を集めた「修養論」の内容の一部をご紹介いたします。
山岡鉄舟の「武士道」
鉄舟は日本人には昔よりある種、独特の思想があると言います。
それは神道ではなく、仏教でも儒教でもない、それらが三道が融合してできた思想です。
それを「武士道」と鉄舟は呼びました。
その武士道が日本人の根底にある道徳観になっていると鉄舟は考えました。
鉄舟の死後まもなく、新渡戸稲造が「武士道」という本を出し、日本人の根底にある武士道精神をまとめ、世界に紹介する事となります。
鉄舟は武士道に関して、このように言っています。
善悪の理屈を知っているだけでは不十分です。
あくまで武士道の精神を実践していく事が大切だと鉄舟は考えました。
山岡鉄舟の剣法を学ぶ目的
山岡鉄舟は自分が剣術を学ぶ目的をこのように言っています。
鉄舟にとって、「剣」「禅」「書」の三道の頂は同じであり、その頂つまり神妙の理を悟る事が修行の目的でした。
さらにこの様に言っています。
その言葉通り、鉄舟は生涯、剣術で人に危害を加える事はなかったそうです。
私が稽古している合気道に限らず、現代の日本武道に受け継がれている思想ですね。
書道での悟り
鉄舟は剣禅と並行して、書道も行っていました。
人から書を頼まれたら、断らず書いたそうで、生涯に100万枚を書したとも言われています。
鉄舟はある商人の話からヒントを得て、明治13年3月30日に剣と禅にて大きな悟りを得る事になります。
そしてその後、書道にも変化が生じてきました。
その変化に関しては、とても言葉では説明ができないそうです。
達人にしか分からない世界なのでしょうか?
鉄舟の書に関して、書か画か分からないという世論もあったそうですが、それに対して書は鉄舟流だと言っています。
あなたにおススメのブログ
以下は、このブログを読んでいただいたあなたにおススメのブログになります。
ぜひ、併せて読んでみてくださいね。
↓↓画像をクリックすると該当のブログに飛びます。
もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・・
合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。
合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。
2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。
あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。
↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓
また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。
↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。
コメントをお書きください