【解説編】天狗芸術論って何?武道家必読の名著を解説します。

天狗芸術論

 

どーも、おがわです。

 

 

日本では

 

 

いにしえから

 

 

天狗といえば、だいたいスゴイやつと相場が決まっています。

 

 

 

むしろ

 

 

スゴくない天狗がいたら、会ってみたくらいです。

 

 

 

鞍馬天狗もすごかったし・・・

 

 

鬼滅の刃の鱗滝さんもすごかったし・・・

 

 

 

そう、天狗はだいたいスゴイやつ

 

 

悪そなやつはだいたい友達・・・

 

 

 

 

 

テング

天狗芸術論(てんぐげいじゅつろん)とは?

天狗芸術論
天狗芸術論

 

『天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。

 

 

全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意。

 

 

兵法書として扱われるが、実技を説いたものではなく、同著者の『猫の妙術』と同様、精神面を説く剣術書といえるもので、「気」と「心」と「道」のあり方を中心に展開する。

 

 

山中で剣術修行をしている木の葉天狗達が、修行後、武芸・心術(または学術[3])を議論し合い、その後、大天狗が問いに対し、答えていく形式。江戸期の妖怪としての天狗は仏教と関連した存在であるが、当著では、武芸・心術を儒教的観点から説いていくもので、いわば、天狗が儒学の立場の代弁者ともいえる存在として描かれ、巻之三においては、大天狗が、「仏教については詳しくは知らないが」とまでいわせている。

 

 

部分的に仏教の用語も出てくるが、儒教の立場から仏教が語られ、同巻之三には、(儒家の)聖人(中国思想)の道にふれれば、天竺の仏氏(インドの僧侶)も感化される旨の記述がなされ、当著には、道・仏は同じ道=無我無心に至るとしつつも、儒教が優位的に語られている。

 

 

最終的に剣術家の夢オチとして終わるが、「天狗がかかわる夢オチ」という点では、「天狗裁き」と通じるものがある。

 

 

引用:Wikipedia

 

 

 

 

 

■作者 佚斎 樗山(いっさい ちょざん)とは?

佚斎 樗山(いっさい ちょざん、万治2年3月27日(1659年5月18日) - 寛保元年4月9日(1741年5月23日)は、江戸時代前期-中期の武士、戯作者。

 

 

本名は丹羽十郎右衛門忠明。姓は丹羽。名は忠明。通称は十郎右衛門。別号に可渓斎。

 

 

下総関宿藩藩士。父定信の代より下総国関宿藩の久世家に仕える。

 

 

享保12年(1727年)刊の『田舎荘子』をはじめ、『河伯井蛙文談』『再来田舎一休』などの「樗山七部の書」を著す。

 

 

他に『天狗芸術論』などを著した。

 

 

京都の増穂残口と並び、談義本の祖とされる。

 

 

また熊沢蕃山の影響も指摘されている。

 

 

引用:Wikipedia

 

 

 

 

■おすすめの天狗芸術論(てんぐげいじゅつろん)

猫の妙術と同じ作者(佚斎樗山)が書いた談話にもかかわらず

 

 

猫の妙術より、二倍以上長いにも関わらず

 

 

天狗芸術論は猫の妙術より、知名度が低く、この本くらいしか見当たりません。

 

 

猫の妙術はわかりやすい、解説本がいくらが、出ているにも関わらず

 

 

天狗芸術論は出ていません。

 

 

この本を読んでも、原文と訳文の羅列で、頭の悪い私が理解するには、なかなか骨がおれました。

 

 

(この本は合気道家でもある神戸女学院大学名誉教授の内田樹先生の解説が分かりやすく、面白く、素晴らしいです。それを読むだけでも価値ありです。)

 

 

作者の佚斎樗山がもし生きていたら、おそらくこのように言っているでしょう。

 

 

 

 


佚斎樗山
  佚斎樗山
むっちゃ、力いれて作ったA面よりB面(カップリング)がヒットした気分やわ!!

【時代背景】天狗芸術論が書かれた頃の武士は・・・

 

現在に生きる私たちは、武士ならば、だれでも死を恐れぬ豪傑ばかり

 

 

命がけの真剣の切り合いなど、日常茶飯事、へっちゃらプー

 

 

だと思ってしまいますが、

 

 

実際はそうではなかったそうです。

 

 

 

武士だって、人間ですからね。

 

 

死ぬのは誰だって怖いですよね。

 

 

 

 

 

特に「天狗芸術論」が書かれた時代は、太平の江戸時代

 

 

関ケ原の合戦を最後に、大きな戦もなく、武士は実際に斬りあう事もほとんどなくなりました。

 

 

言い方は悪いですが、そんなレベルの落ちた武士たちに、武道のむつかしい心構えをストーリーにして、伝えようとしたのが「天狗芸術論」になります。

 

 

 

本来むつかしい内容を、ストーリーに落とし込んで、誰にでも読みやすく、理解しやすく書かれています。

 

 

 いわば、江戸版「もしドラ」と言えるかもしれません。

 

 

しらんけど

 

 

 

 

 

そんな当時の武士たちに対して、天狗芸術論の中ではこのように評しています。

 

 

「今人情薄く志し切ならず。少壮より労を厭いとい簡を好み、少利を見て速やかにならんことを欲する」

 

 

現代関西弁にホンニャクすると・・・

 

 

 

佚斎樗山
  佚斎樗山
ほんま、最近のわかい連中は、気合が足りんから、苦労せんと、簡単にうまくなることばかり考えとるわ。わしの若い頃は、ほんま大変やったで・・・

 

 

 

という、今でも新入社員が管理職のおじさんから言われていそうな事が書かれています。

 

 

一言でいうと「わてほんまによいわんわ」という事でしょう。

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
約5000年前のエジプトの遺跡から見つかった粘土板に、「最近の若者はけしからん。俺が若い頃は…」という意味の象形文字が書いてあったそうです。ひとはかわいい かわいいものですね。愛燦燦と・・・

 

 

 

人間は同じことを繰り返すのですね。

 

 

 

 

 

天狗芸術論と猫の妙術

天狗芸術論と猫の妙術

 

「天狗芸術論」も「猫の妙術」もどちらも、天狗とネコという人ならざるものが、剣術に通じる極意を剣術家に教えるストーリーです。

 

 

どちらも作者の佚斎樗山が、当時のふがいない武士たちに伝えたいことを、談話という形式にして、天狗やネコに語らせています。

 

 

どちらも武道をするものには、大変役立つお話なのです。

 

 

読みやすさでは猫の妙術、

 

 

内容の濃さでは、天狗芸術論ですね。

 

 

先に猫の妙術を読んでから、天狗芸術論に進みと良いと思います。

 

 

 

 

巻末に・・・

 

 

ある時な、わしのところに客が来たんや

 

 

ほんなら、その客がな

 

 

わしの天狗芸術論を非難して、こう言うんや

 

 

 

 

さむらい
  客
あんたの教えは、心の事しか教えてへんやん。技術をもっと教えへんと、剣術家には役に立たへんわ

 

 

と客がのたまうので、おい客と

 

おい、客!よー聞けと

 

 

 

 

佚斎樗山
  佚斎樗山
わしは剣術家やない。 せやから人を教え導くことはせーへん。 せやけど、わしは昔から剣術の達人に「心」の教えを受けるのが好きやった。 それを自分なりに研究をしてたものを書いて、自分の子供だけにこっそり見せとったんや。 ほんなら息子に近づいて、それを見せろ見せろいう輩が出てくる。 その内容が漏れたら、剣術の偉いさんにわし怒られるかもしれへん・・・。 そんなん嫌やから、天狗が出てくるお話にカモフラージュしたこの本を書いたってイキサツや。

 

ってな!

 

 

ほんま どたまかちわるで

 

 

 

せやけどな

 

 

しゃーなしに書いた寝言みたいな本やから

 

 

自分でもこれで全然OKとしてへんねん

 

 

 

・・・

 

 

つづかなくても良いと言われても、次回につづきます。

 

 

少し長くなりましたので、肝心の本の中身の紹介は次回以降にします。

 

 

「天狗芸術論」のブログ(全5回)



 

「天狗芸術論」に関する、ブログを5回に渡り書いています。

 

 

画像をクリックしていただいたら、該当のブログに飛びます。

 

 

ぜひ全部、読んでみてくださいね。

おすすめの天狗芸術論

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・

合気道 体験

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。