【内容編①】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。「心」と「技」どっちが大切!?

天狗芸術論

 

どーも、おがわです。

 

 

ではでは、「天狗芸術論」の内容をぼちぼちご紹介していきますね。

 

 

テキトーな私の個人的な解釈も大いに含まれますので、内容を正確に知りたい方は、ぜひ下記の「天狗芸術論」の画像をクリックして、現本をお読みください。

 

 

わたしは、面白おかしく悪ふざけしたいだけの人間なので・・・・

 

 

 

 ご了承くださいね。

 

 

 

 

 

天狗芸術論(てんぐげいじゅつろん)とは?

 

『天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。

 

 

全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意。

 

 

兵法書として扱われるが、実技を説いたものではなく、同著者の『猫の妙術』と同様、精神面を説く剣術書といえるもので、「気」と「心」と「道」のあり方を中心に展開する。

 

 

山中で剣術修行をしている木の葉天狗達が、修行後、武芸・心術(または学術[3])を議論し合い、その後、大天狗が問いに対し、答えていく形式。江戸期の妖怪としての天狗は仏教と関連した存在であるが、当著では、武芸・心術を儒教的観点から説いていくもので、いわば、天狗が儒学の立場の代弁者ともいえる存在として描かれ、巻之三においては、大天狗が、「仏教については詳しくは知らないが」とまでいわせている。

 

 

部分的に仏教の用語も出てくるが、儒教の立場から仏教が語られ、同巻之三には、(儒家の)聖人(中国思想)の道にふれれば、天竺の仏氏(インドの僧侶)も感化される旨の記述がなされ、当著には、道・仏は同じ道=無我無心に至るとしつつも、儒教が優位的に語られている。

 

 

最終的に剣術家の夢オチとして終わるが、「天狗がかかわる夢オチ」という点では、「天狗裁き」と通じるものがある。

 

 

引用:Wikipedia

 

 

 

 


「天狗芸術論」のあらすじ

天狗芸術論

 

天狗芸術論は四章から構成されています。

 

 

今回はJIMDO(ホームページ作成サービス)の文字制限の関係で第一章だけご紹介したいと思います。

 

 

 

もっと長く書かせてくれ!

 

 

JIMDOよ

 

 

細切れになり、すみません💦

 

 

 

 

第一章の紹介

天狗芸術論

 

では、今回は4章の内、「第一章」の内容をご紹介いたします。

 

 

 

性懲りもなく、悪ふざけをしてご紹介しますので、悪しからず。

 

 

ではでは・・・・

 

 

 

 

 

むかし、むかし、あるところに剣術屋の「ケンちゃん」がおりました。

天狗芸術論

 

 

むかし むかし・・・

 

 

ひとりの剣術屋がいました。

 

 

むかし、源義経が牛若丸と言われていた子供のころ

 

 

京都の鞍馬山(くらまやま)の山奥でテングに会い、修行の後に、剣術の奥義を極めたといいます。

 

 

 

自分も剣術の道をこころざし、何年も稽古をしているのに、まだ奥義をつかむ事ができない。

 

 

 

ほんと、情けない・・・・トホホ

 

 

 

そう思った剣術屋(通称 剣術屋ケンちゃん)は、決心しました。

 

 

  

 

ケンちゃん
  ケンちゃん
そうだ、京都、いこう



 

 

 

そして、ケンちゃんは真夜中の鞍馬山に入っていきました。

 

 

しかし、テングはいない・・・。

 

 

 

ケンちゃんはそれから毎日、鞍馬山に入り、

 

 

 

 

ケンちゃん
  ケンちゃん
「テングー!テングー!」

 

 

と呼びかけ続けました。

 

 

 

ある風の強い日に、翼の生えたテングたちが雲の中でシバきあっているではないか。

 

 

 

 

天狗芸術論

 

 

そして、しばらくすると

 

 

 

テングたちは、木の梢に座って、「ささやき女将」のように、なにやらヒソヒソ話をはじめました。

 

 

 

 

 

 

ケンちゃんはそのテングたちのヒソヒソ話に耳を傾けました。

 

 

 ・・・・・・・・・

 

 

ケンちゃん
  ケンちゃん
なになに・・・

3人のテングの主張

3人のテングの主張

 

テングはどうやら剣術について、「情熱大陸」くらい、あつく語り合っているようです。

 

 

ケンちゃんは耳をすまし、それぞれの主張に耳を傾けました。

 

 

 

なになに・・・・

 

 

 

 

 

①「技」のテングの主張

「技」のテング

 

本来、原理(心)には形はない。

 

 

なので、技という器がないと、形のない原理を見ることはできない。

 

 

本当はいくら剣術は勝負が「技」が大切であるとはいっても、もし、人が「原理(心)」にいたることができたなら、おのずと、心身に本来、備わっている能力を最大限に生かすことができる。

 

 

しかし、これは初心者には非常にむつかしい話だ。

 

 

どだい無理だろう。

 

 

だから、古人は技の修練を通じて、究極の原理をさとるように説いたのだろう。

 

 

 

技の中には、大切な原理が含まれており、それが器(人の心身)に本来備わっている能力を発揮させる。

 

 

技の修練をしなければ、心と体がバラバラになってしまい自由自在の境地にはいたらない。

 

 

だから

 

 

「技」が一番大事~♬

 

 

 

 

②「心」のテングの主張

「心」のテング

 

刀は切るもの、槍は突くもので、そもそも他の使い方はないのだから「技」ばかり熱心に稽古しても、仕方がない。

 

 

まずはしっかり「心」の修練を積むべきだ・

 

 

体は気に従い、気は「心」に従う。

 

 

「心」が動じないときは気も体も動じることはない。

 

 

「心」が平穏な時は、気も和して、技は自然に応じて出てくるのだ。

 

 

逆に心が捉われている時は、気がふさがり、上手に手足を用いることができず、自然に技がでない。

 

 

 

今の武芸者は、「技」などという枝葉末節の研究の余念がないが、それでは自由自在の境地にはなれない。

 

 

 

「心」を正しく、一芸に徹すれば、いろいろと「技」を集める必要はなく、自由自在の境地にいたることができる。

 

 

だから

 

 

 

「心」が一番大事~♬

 

 

 

 

③「修練」のテングの主張

天狗3

 

「心」のテングがいう、刀は切るもの、槍は突くものというのは正しいが、それは屁理屈だ。

 

 

切るには切る技、突くには突く技が必要だ。

 

 

「心」だけでなく「技」も必要なことは明白だ。

 

 

「心」が強く正しくても、「技」が理にかなっていなければ、相手にあてることはできない。

 

 

たとえば、悟りを開いた高僧の「心」が強く正しくても、政治の経験がなければ、正しく政治を行うことはできないし、軍事の経験がなければ、軍隊の大将として、軍を率い勝利をつかむ事はできない。

 

 

 それと同じで、「心」の修養だけして、「技」を修養しなければ、武芸を習得できるはずがない。

 

 

弓を射ることは誰でもできる。

 

 

しかし、「技」の修練をしていないものは、弓を射ても、決して硬い板をつらぬく事はできない。

 

 

仮に弓の射る方法を頭で理解をしたとしても、「心」と「技」の長い修練がないと、弓道は決して、習得することはできないのである。

 

 

 だから技と心の

 

 

「修練」が一番大事~♬

 

 

 

 

そして・・・

口喧嘩

 

 

 

テングたちは口論を始めました。

 

 

 

「技」のテング
「技」のテング
「技」が一番大事!!

「心」のテング
「心」のテング
「心」が一番大事!!!

「修練」のテング
「修練」のテング
「修練」が一番大事!!!

それが大事/ 大事MANブラザーズ

 

 

 

「技だ!」「心だ!」「修練だ!」

 

 

「技だ!」「心だ!」「修練だ!」

 

 

口論はどんどんエスカレートしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして、口論はシバきあいに発展します。

 

 

それを見た剣術屋ケンちゃんは思わず

 

 

 

「よ!よ!妖怪大戦争だー!!!」

 

 

と叫びました。

 

 

 

妖怪大戦争

 

 

これが妖怪大戦争のはじまりだと言われているとか、いないとか

 

しらんけど

 

 

 

 

妖怪大戦争(2005年版)

妖怪大戦争(1968年版)


 

 

 

 

そんな時、鞍馬山に大きな声が響き渡りました。

 

 

 

 

「君たち喧嘩はよしたまえ!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐいーーーーーーーーん!!

 

 

 

 

 

 

 

いきなりの大テングの登場に、3人のテングたちはびっくり

 

 

 

テング

 

 

「大テング様!!!」

 

 

 

 

大テングの主張

大テング
     大テング

 

うむ・・・

 

お前たち3人の言っていることには、ぞれぞれ正しい部分がある。

 

 

よく稽古しているな。

 

 

昔の人の剣の稽古方法から少し説明をさせてくれ。

 

 

昔の剣の師匠は無口で、決して口では教えなかった。

 

 

 

 

 

昔の剣の世界は深かった。
昔の剣の世界は深かった。

 

 

弟子は各自で自分で苦心して、修練に励んだ。

 

 

そして、弟子が自得したことを、師匠が確認をして、満足のいく内容なら認め、満足のいかない内容なら、何も言わない。

 

 

本当、それだけだった。

 

 

しかし、だからこそ、

 

 

昔の剣の世界は深かったのだ。

 

 

 

 

 

 

しかし、今の修行者は・・・

今の修行者は

 

しかし、この昔ながらの剣術修行の方法を今の人にやれば、たちまちに逃げ出してしまうだろう。

 

 

それでは剣術を修業する人がいなくなってしまう。

 

 

 

なので、今は師匠の方から、弟子に優しく歩み寄り、教えて聞かせて、手取り足取り指導することが大切なのだ。

 

 

(剣術修行者がいなくなっては困るからな。)

 

 

なぜなら、今の人は、思いや志が弱いから、苦労をいやがり、すぐに成果を得ようとする。

 

 

ワシが思うに、昔の人が言葉足らずだというよりも、今の人が何でもかんでも理屈で考えすぎなのだ。

 

 

 

ほんとに、最近の若者は・・・・はぁー(ため息)

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
天狗芸術論は300年くらい前に書かれているお話なのですが、現在の武道指導者も同じことで愚痴ってそうですね。じつに面白い (キラン)

「技」の習熟が「心」の安定をもたらす。

剣術の原理原則
剣術の原理原則

 

 

「心」のみが大切で、技をいっさい修練しなくてよいというのは誤りである。

 

 

確かに「技」にとらわれ、「心」をとめる(執着する)と、気もそこに滞ってしまう。

 

 

それは枝葉末節(技)ばかり追いかけて、大木(心)を忘れてしまう事に他ならない。

 

 

技は理(心)により生じ、無形(心)のものは有形(技)のものの主である。

 

 

ゆえに気によって技を修練し、心によって気を修練するのが順序だ。

 

 

すべての気や技の源は「心」だ。

 

 

それくらい「心」は大切なのだ。

 

 

しかし・・・

 

 

しかしだ

 

 

剣術の場合は、技の修練を積むことにより「心」を安定させるというのも紛れもない事実である。

 

 

 

たとえば・・・

 

 

舟人

 

「舟人がさおを持って、不安定な舟の上を走る様子は、まるで大通りを走っているようである。

 

 

彼らは何も考えずにそれを簡単にやってのける。

 

 

 

それは彼らが水に習熟して(技)、水に落ちても死なない自信があるからだ。

 

 

その「技」が彼らの「心」を安定させるので、舟の上を自由自在に走り回ることができるのである。」

 

 

 

これは、色々なことに通じる原理原則である。

 

 

そして、剣術でも例外ではない。

 

 

 

つまり「心」は「気」「技」の源であるが、「技」に習熟しないと、肝心の「心」は安定しない。

 

 

 

本来は心から気と技がでるのが正しいのでしょうが、長年の技の稽古を積むことにより、自信をつけなければ、心は安定しない。

 

 

したがって、技の修練はおそろかにしてはいけない。

 

 

 

 ここまでで、何か質問はあるかい??

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
天狗芸術論は300年くらい前に書かれているお話なのですが、現在の武道指導者も同じことで愚痴ってそうですね。じつに面白い (キラン)

剣禅一致はどう解釈したらいいの?

剣禅一致

 

3人のテングの中で、

 

 

「はい!!」

 

 

と手を挙げて大テングにこのような質問をするものがいた。

 

 

 

 

 

「技」のテング
「技」のテング
技の修練をおそろかにしてはいけないと大テング様はおっしゃられますが、昔から剣術家が悟りをひらいた高僧に出会い、剣術の極意をつかんだという「剣禅一致」はどう説明さられますか? 禅の悟りにいたれば、剣術もちょちょいと達人になれるのではないでしょうか?

大テング
     大テング

 

うむ・・・

 

 

確かにそのような話は昔から事欠かないな。

 

 

しかし、 剣術の修練が足りないものが、いくら悟りを開いた高僧にあったところで、剣術の極意に至れるわけがないだろう。

 

 

高僧に剣術の原理を教えることはできない。

 

 

あくまで、とらわれない「心」を剣術家に教えたに過ぎない。

 

 

長年、剣術の「技」の修練に励んだものだから、それがきっかけになり、剣術の極意に至ったのだろう。

 

 

 

剣術の修練の未熟なものが、いくら悟りを開いた高僧にあっても、まったくの無駄である。

 

 

 

 

 

おがわ
  おがわ
合気道でも十分な技の修練をしないまま、心や和合などむつかしい事にはまってしまう人がいます。 あくまで地道な稽古を重ねることの重要性を忘れてはいけないと気を引き締めます。このような事は、昔から「極意にかぶれる」と言い、武道の世界では戒められています。

 

 

そろそろ、このブログの文字制限の限界に近づいてきております。

 

 

今回は悪ふざけも過ぎて、「第一章」までしか、内容の紹介をできませんでした。

 

 

無念・・・・。

 

 

 

「第二章」以降は次回に持ち越しになります。

 

 

「もう止めてくれ!!!!」

 

 

と言われても、残念ながら次回に続きます。

 

 

 

世は無情ですからね。

 

 

なむさん!!!

 

 

つづく・・・

 

 

 

 

「天狗芸術論」のブログ(全5回)「天狗芸術論」のブログ(全5回)



 

「天狗芸術論」に関する、ブログを5回に渡り書いています。

 

 

画像をクリックしていただいたら、該当のブログに飛びます。

 

 

ぜひ全部、読んでみてくださいね。

おすすめの天狗芸術論

もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・

合気道 体験

合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。

 

 

合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。

 

 

 

2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。

 

 

あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。

 

 

 

↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓

 

 

また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。

 

 

↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。