どーも、おがわです。
それでは、引き続き「天狗芸術論」第二章の解説をしていきます。
ざっくり解説と言いながら、みっちり解説になってしまいました💦
私が今、考えていることや、悩んでいることを、ぴったりと説明してくれている内容になっています。
ではでは・・・
天狗芸術論(てんぐげいじゅつろん)とは?
『天狗芸術論』(てんぐげいじゅつろん)は、佚斎樗山(本名丹波忠明、1659 - 1741年)著の談義本(戯作の一)『田舎荘子』(享保12年(1727年刊)内の一話であり、剣術書(厳密には精神面を説いた書)。
全4巻。題名にある「芸術」とは、「武芸と心術」(本来は、技芸と学術)の意。
兵法書として扱われるが、実技を説いたものではなく、同著者の『猫の妙術』と同様、精神面を説く剣術書といえるもので、「気」と「心」と「道」のあり方を中心に展開する。
山中で剣術修行をしている木の葉天狗達が、修行後、武芸・心術(または学術[3])を議論し合い、その後、大天狗が問いに対し、答えていく形式。江戸期の妖怪としての天狗は仏教と関連した存在であるが、当著では、武芸・心術を儒教的観点から説いていくもので、いわば、天狗が儒学の立場の代弁者ともいえる存在として描かれ、巻之三においては、大天狗が、「仏教については詳しくは知らないが」とまでいわせている。
部分的に仏教の用語も出てくるが、儒教の立場から仏教が語られ、同巻之三には、(儒家の)聖人(中国思想)の道にふれれば、天竺の仏氏(インドの僧侶)も感化される旨の記述がなされ、当著には、道・仏は同じ道=無我無心に至るとしつつも、儒教が優位的に語られている。
最終的に剣術家の夢オチとして終わるが、「天狗がかかわる夢オチ」という点では、「天狗裁き」と通じるものがある。
引用:Wikipedia
第二章の紹介
うむ・・・
では続きだ。
このページから見た者は、1章の紹介からさかのぼって読んでくれ。
それはさておき
そんなことよりも
おい!お前!!
俺の名を言ってみろ!!
俺の名を言ってみろ!!!
「気」の重要性
武芸に限らず、すべての芸事において「気」は非常に重要なものだ。
技の修練により、達人になったとして、その達人技をおこなわせているのは、すべて「気」なのである。
「気」はあらゆる生物の生命の源だ。
「気」がなくなる時、生物は死ぬ。
つまり、生物の生死の境目は、この「気」の変化によるものだ。
「気」を修練すれば、おのずから(死が怖いという)「心」の問題を理解することになるわけだ。
生死の道理はだれでも理解できるが、どうしても、もう少し生きたいという名残があるのが人間というものだ。
これを迷心という。
この迷心が邪魔をして、剣術では大負けして、逆に死んでしまうことはあまり知られていない。
「道理」には形がない。
その時、それまで大テングの話を聞いていた、テングたちの一人からこのような質問があった。
その質問を聞いた大テングは静かに口を開いた。
うむ・・・・
言い方が悪いが、剣術の修行は「小技」だ。
つまり、「道理」を悟るための手段に過ぎないということだ。
「道理」は見ることも、聞くこともできない。
「道理」には形がない。
見ることや聞くことができるのは「道理」の痕跡にすぎない。
しかし、その痕跡から、見ることも聞くこともできない「道理」を自ら悟るのである。
これを昔から「自得(じとく)」という。
結局、すべての芸事は自得しないと、本当に役には立たないのだ。
「道理」にいたる過程を図にすると、こんなイメージだ。
剣術は「道理」にいたるための手段といえど、心と体に良い効果があり、その修練の中から、道理の痕跡を自得していけば、「道理」にいたるのである。
したがって、剣術家は剣術の修練をおろそかにしてはいけない。
・・・とは言え、わたしも「道理」を悟る段階にはいない。
聞いたことがあるだけだ。
しかし、その聞いたことを、あなた方に教えてしんぜよう。
うむ・・・・ひらすら聞くがよい。
ただ、耳だけで聞き流してはいけない。
心と体をつなぐものが「気」である。
「心」の動きを伝えて、「体」の動きを制御するものは「気」である。
だから「体」の動きは、すべて「気」が掌握している。
そして、「気」の主になるのが「心」だ。
「心」は自然の道理を内包している。
わずかに「心」に思う事は、「気」に影響を与える。
そして「気」は「体」に影響を与える。
心と体をつなぐものが「気」である。
剣術の達人(悟入の人)とは??
剣の達人は悟入の人と言われるように「道理」を悟っている。
それは「心」の思うままに動けば、「気」と「体」が自然の理にかなった動きを見せ、自由自在に技を繰り出せる境地だ。
その自由自在な動きは常人にとって、神がかり的ともいえる。
それは、自然の理に従っているから、なしえる事なのだ。
例えるなら
大河をゆうゆうと下る舟のように無理のないものだ。
大河の流れに逆らわず、流れている時
舟は動いているのだが、まるで静かに動いているように見えない。
これが達人の動きというものだ。
ところが
凡人は剣術において、「生死の迷い」をまだ捨てきれないものだから、「心」が動揺する。
それは「気」と「体」を乱す。
すなわち、凡人の剣術を例えるなら
荒れた濁流の流れに、逆らって、舟を進めているようのものだ。
自然の理に逆らっているのだから、舟が安定するはずがない。
・・・というように生死への迷いを断ち「心」を安定させることは、剣術にとって、はじめから取り組むべき、非常に重要なことだ。
しかし、生死の迷いを断つというのは、非常にむつかしいことだ。
だから、剣術家は稽古の中で、死に物狂いで「心」をつくし、「気」を練り、「技」を磨き続けなければならない。
そのように長年の間、工夫をおこたらず、稽古に取り組めば、やがて生死への迷いは断たれ、「心」は安定し、動じることはなくなるだろう。
そのような「心」は「気」を充実させ、その結果、生み出される「技」は自由自在、電光石火である。
このような「道理」を悟った者には、もはや敵対する人はいない。
ゆえに、無敵である。
これを剣術の達人、悟入の人と我々はいうのである。
「一芸は万芸に通じる」ためには??
ただ、普通は剣術に限らず、一芸に通じ「道理」にいたった達人は、その一芸には非常に明るいものだ。
しかし、その一芸にとらわれてしまい、ほかに応用できないことが多い。
金や名誉ではないが、剣術に執着しすぎるのも「私心」だ。
ぜひ、君たちには、剣術の道理を求めるとともに、「道の学問」に入り、広く万芸に通じてほしい。
そうでないと天下のために、自分を役立てようとするような大人物が出なくなってしまう。
それも残念なことだ・・・。
どうすれば剣術が「道学」の助けになるのか?
ここまで大テングの話を聞いて、一人のテングがこのような質問をしました。
もちろん、剣術を学ぶことは「道学」の成長に大いに役立つ。
「道学」を学ぶ意味は、私欲を抑えて、人間が本来持っている「性」と「知」を最大限に働かせることだ。
道理に大きいも小さいも存在しない。
剣術の道理もこれと同じだ。
武士なら、剣術の修練を通じて、道理を悟る努力をし、悟ったことを日常に活かす努力をおこたるでないぞ。
また、公務が忙しかったり、体を悪くしたり、色々な困難が人生で待ち受けているが、決して志を曲げることなく、剣術の修練を続けることだ。
子供にどう剣術を教えるの?
また、別のテングが大テングに質問をした。
うむ・・・
昔、子供が剣術を習うときは、まず掃除や年長者の質問に答えることからはじめた。
その後、すこし大きくなったら、六芸(※)を習い、ずいぶん成長してからでないと「心」を学ばせなかった。
※六芸・・・礼(道徳教育)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬車を操る技術)、書(文学)、数(算数)
まだ未熟なうちに「心」を学ぶと、小知(浅はかな知識)になってしまうからだ。
いいか・・・
子供に剣術を習わせるときは、できる事から、この順に学ばせていくことだ。
本来は、「心」の我欲がなくし道理に従えば、ほかの芸事と同じく、剣術も達人の域になるというのは正しい。
しかし、未熟なうちから、技の習得をおろそかにして、
このようなことを言って、自分の足元を見ず、怠慢になってしまっては、
子供の剣術家の現在も未来を失わせてしまうことになるだろう。
二枝に分かれた木は、柱には使えない。
しっかりあなたが添え木をして、まっすぐ育ててあげてほしい。
今回も思いのほか、長くなってしまった。
そろそろ、ブログの入力容量の限界も近づいてきているので、第二章の解説はこれくらいにしておこう。
第三章、第四章と、長々と解説していくぞ。
しつこいが
まだまだ、つづく・・・
「天狗芸術論」のブログ(全5回)
「天狗芸術論」に関する、ブログを5回に渡り書いています。
画像をクリックしていただいたら、該当のブログに飛びます。
ぜひ全部、読んでみてくださいね。
おすすめの天狗芸術論
もし、あなたが合気道に興味をお持ちなら・・
合心館京都・大阪では一人でも多くの方に合気道を知ってもらいたい!という思いから、無料体験を行っています。
合心館では誰でも「2回まで無料体験」をしていただけるようにしています。
2回まで体験をした後に、入会をするかどうかはご自身で判断していただけます。
あなたがもし、少しでも合気道に興味をお持ちなら、ぜひ合心館の無料体験にお越しくださいね。
↓↓今すぐ、クリックして「無料体験」の詳細をご確認ください↓↓
また、合気道の稽古で使用しない道場の空き時間をレンタルスタジオとして貸し出しもしております。
↓↓京都市内でレンタルスタジオをお探しなら、下の画像をクリックしてください。
コメントをお書きください