サイトマップ
ブログ
- 2025年04月05日 - 合気道稽古スケジュール(Schedule of Aikido)
- 2025年01月01日 - 黒帯はノーブレス・オブリージュ(noblesse oblige)の精神を
- 2024年09月19日 - 「武道家」と「運営者」のはざまで悩むという事について・・・
- 2024年08月31日 - 合心館京都大阪の「Mission・Vision・Value」の解説
- 2024年04月18日 - 高安三郎師範講習会 & 合心館京都-Aikido Australia(Takemusu Aiki Association)交流会を京都で開催しました。
- 2024年02月19日 - 第一回 武道国際友好講習会を京都御所南道場で開催しました。
- 2024年01月10日 - 緑テープで不安の見える化にご協力お願いします。
- 2023年11月09日 - ツーリズム EXPO ジャパンにて「武道ツーリズム」の可能性についてプレゼンさせていただきました。
- 2023年10月25日 - 合心館 京都御所南道場のマット(2㎝→4㎝)を改装しました。
- 2023年08月30日 - 道場の運営理念の先にあるもの・・・
- 2023年08月26日 - 合気道VR動画を撮影してもらいました in 旧武徳殿
- 2023年08月23日 - いよいよ京都御所南道場で朝活クラスがスタートします。
- 2023年08月09日 - 京都御所南道場にAED(自動体外式除細動器)設置しました。
- 2023年07月19日 - その人の「人格」が合気道の「技」に出る。ならば・・・
- 2023年05月11日 - 合気道の稽古における受身の三つの意義
- 2023年05月10日 - 弓道の「正射必中」の教えに学ぶ。本当に効く合気道の技は美しいはず
- 2023年03月01日 - 「受身(うけみ)」は稽古で怪我をしないためにする全ての事と考える
- 2022年10月18日 - 天地投げで初心者がよくする間違い
- 2022年10月05日 - 安全に稽古するために「不安」は言葉にしてください。
- 2022年10月05日 - 2022年9月の合気道稽古動画集
- 2022年10月05日 - 居場所(サードプレイス)となっている空手道場のご紹介
- 2022年09月29日 - 大きな花(個性)咲かせるために、しっかり根をはること
- 2022年09月28日 - 「積小為大(せきしょういだい)」を信じる。
- 2022年09月27日 - 片手取り 手を切ってからの技の整理(会員向け)
- 2022年09月13日 - 交差取りの技の整理(会員向け)
- 2022年09月08日 - 桜と合気道
- 2022年09月07日 - 合気道が「生きがい」になれば・・・
- 2022年09月07日 - 「自分の中に積み重ねたもの」がすべて
- 2022年09月06日 - 2022年8月の合気道稽古動画集
- 2022年08月25日 - 合気道における「自由」について考える。
- 2022年08月14日 - 「楽しく稽古」について考える。
- 2022年08月14日 - 2022年7月の合気道稽古動画集
- 2022年07月27日 - 小手返し 投げ→極めの解説(初心者向け)
- 2022年06月28日 - 「技は厳しく、投げは優しく」
- 2022年06月15日 - 合気道の成長過程を考える①
- 2022年06月15日 - 技を盗むということ ~技は自得する~
- 2022年06月10日 - しっかり攻撃をして、しっかり受身を取る。~良い稽古をするために受身を磨く~
- 2022年06月09日 - 3教の解説 ~3教はいつも逆~(初心者向け)
- 2022年06月08日 - 指導の根底に「仁」の心あり
- 2022年06月02日 - 二宮尊徳の「水車のたとえ」で合気道の稽古を考える。
- 2022年06月02日 - 技を教える事も大切な稽古と考えます。「合心館京都4つの稽古」について
- 2022年03月09日 - 論語「学べば則ち固ならず」稽古すればするほど素直になれたら・・・
- 2022年03月08日 - 真の名人とは!?中島敦の「名人伝」より
- 2022年02月25日 - 攻撃方法別 相半身・逆半身の整理(初心者向け)
- 2022年02月24日 - 表技と裏技はどちらの足から前に出るの?(初心者向け)
- 2022年02月02日 - 「相半身と逆半身」の違いの整理(初心者向け)
- 2021年11月25日 - 包丁(ほうちょう)の語源とは?武道に通じる荘子の教え
- 2021年11月08日 - 【内容編②】兵法家伝書 ~殺人刀の巻 ~ 後編
- 2021年10月26日 - 【内容編①】兵法家伝書 ~殺人刀の巻 ~ 前編
- 2021年10月18日 - 日本武道館とは?なぜ武道館がライブの聖地になったのか?
- 2021年10月13日 - 【合気道・少林寺拳法・なぎなた・銃剣道編】武道の漫画をたくさん紹介します⑥⑦⑧⑨
- 2021年10月12日 - 【弓道編】武道の漫画をたくさん紹介します⑤
- 2021年10月12日 - 【相撲編】武道の漫画をたくさん紹介します④
- 2021年10月12日 - 【剣道編】武道の漫画をたくさん紹介します③
- 2021年10月12日 - 【柔道編】武道の漫画をたくさん紹介します②
- 2021年10月11日 - 【空手道編】武道の漫画をたくさん紹介します①
- 2021年10月09日 - 武道の種類とは?武道の映画・小説・漫画・アニメなどを紹介します。
- 2021年10月06日 - 武道の道着や帯に入れたらカッコいい四字熟語集
- 2021年09月30日 - 【解説編】兵法家伝書(へいほうかでんしょ)とは?柳生宗矩の「活人剣」の境地とは?
- 2021年09月29日 - 【解説後編】不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)とは?沢庵が柳生宗矩の活人剣思想に与えた影響
- 2021年09月28日 - 【解説前編】不動智神妙録(ふどうちしんみょうろく)とは?沢庵が柳生宗矩に伝えた剣禅一致の極地
- 2021年09月24日 - 【後編】岡田式静坐法(おかだしきせいざほう)とは!?岡田式静坐法の方法と効果とは?
- 2021年09月22日 - 【前編】岡田式静坐法(おかだしきせいざほう)とは!?創設者 聖人岡田虎二郎(おかだとらじろう)とはどんな人物?
- 2021年09月20日 - 合気道は大乗武道なのでは?大乗仏教と小乗仏教の違いは?
- 2021年09月18日 - 癖と個性の違いは?自分らしい魅力的な技になるには
- 2021年09月16日 - 方便とは!?武道の流派は方便の違い?
- 2021年09月10日 - 森信三「教育とは流れる水の上に文字を書くような儚いものだ。だが、それを岩壁に刻み込むような真剣さで取り組まなくてはいけない。」
- 2021年09月09日 - 下坐行(げざぎょう)とは?道場掃除の重要性
- 2021年09月07日 - 「腹中有書(ふくちゅうしょあり)」とは?座右の書を持ちたい
- 2021年09月03日 - 合気道における「内観」と「離見の見」の二つの自己観察の必要性
- 2021年09月01日 - 稽古(けいこ)とは?本来、古(いにしえ)を稽(考)えるの意味
- 2021年08月25日 - 【後編】士魂商才「石田梅岩(いしだばいがん)」とは?名言と資本主義の精神
- 2021年08月24日 - 【前編】士魂商才「石田梅岩(いしだばいがん)」とは?道徳と経済の両立を説いた男
- 2021年06月22日 - 内村鑑三「代表的日本人」とは?日本とキリスト教に生涯をささげた男の人生
- 2021年06月15日 - 茶の本 第七章「茶の宗匠」を分かりやすく要約 ~茶人の影響と死~
- 2021年06月09日 - 茶の本 第六章「花」を分かりやすく要約 ~茶と花の関係~
- 2021年06月03日 - 茶の本 第五章「芸術鑑賞」を分かりやすく要約 ~極意は芸術と一体となること~
- 2021年06月02日 - 「文武両道」の意味は?本来の意味は文と武は両輪
- 2021年06月01日 - 茶の本 第四章「茶室」を分かりやすく要約 ~日常から切り離された聖堂~
- 2021年05月27日 - 茶の本 第三章「道教と禅道」を分かりやすく要約 ~茶道に影響を与えた二つの東洋思想~
- 2021年05月27日 - 「峰打ち」って本当に安心していいの?峰打ちのアレコレを調べてみました。
- 2021年05月25日 - 「鎬(しのぎ)を削る」のしのぎってなに?色々調べてみました。
- 2021年05月20日 - 鍛錬(たんれん)の意味は?「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす。」
- 2021年05月17日 - 茶の本 第二章「茶の諸流」を分かりやすく要約 ~お茶の歴史~ 茶道は道教の仮の姿
- 2021年05月12日 - 茶の本 第一章「人情の碗」を分かりやすく要約 ~東洋西洋の融合を目指して~
- 2021年05月10日 - 【後編】「茶の本」の作者 岡倉天心とは?なぜ、天心は茶の本を書いたのか?時代背景とその理由
- 2021年05月05日 - 【前編】「茶の本」の作者 岡倉天心とは?日本美術を信じた男の波乱万丈の人生を紹介
- 2021年05月03日 - 「道場」の由来は仏教!?道場の上座はどちら?道場のあれこれをまとめました。
- 2021年05月02日 - 上虚下実(じょうきょかじつ)の意味とは?座禅、武道、気功、ヨガに共通する極意とは!?
- 2021年05月02日 - 武道と神棚の関係は?なぜ武道の道場に神棚があるの?
- 2021年04月30日 - 「柔よく剛を制す」は読み方、意味、対義語、類義語は?日本武道の理想を求めて
- 2021年04月28日 - 「君子は引きて発たず、躍如たり」孟子から学ぶ指導の心得
- 2021年04月28日 - 木鶏(もっけい)とは?武道に通じる荘子の教え
- 2021年04月27日 - 浩然の気(こうぜんのき)とは?意味は?合気道の気は浩然の気?
- 2021年04月21日 - 【内容編④】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。志の正しさの重要性
- 2021年04月20日 - 【内容編③】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。「心」と「気」の錬磨はどうしたらよいの?
- 2021年04月15日 - 【内容編②】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。道理にいたるための剣術修行の方法は?
- 2021年04月13日 - 【内容編①】天狗芸術論のあらすじをざっくり紹介。「心」と「技」どっちが大切!?
- 2021年04月07日 - 【解説編】天狗芸術論って何?武道家必読の名著を解説します。
- 2021年04月05日 - 合気道を稽古する目的、目標は何?みんな違って、みんないい
- 2021年03月29日 - 【後編】猫の妙術(ねこのみょうじゅつ)とは?老猫が語る剣術の極意とは?
- 2021年03月23日 - 【前編】猫の妙術(ねこのみょうじゅつ)とは?五輪書と並ぶ大名作の武道書
- 2021年01月15日 - 丹田(たんでん)を鍛える5つの効果とメリットとは?心身ともに健康に
- 2021年01月13日 - 丹田(たんでん)とは?合気道は丹田から力を出します。
- 2021年01月12日 - 胆識(たんしき)とは何か?武道で胆力を鍛え、胆識に至る。
- 2021年01月03日 - 山岡鉄舟の維新覚書 ~「剣禅話」より~
- 2021年01月01日 - 山岡鉄舟の修養論 ~「剣禅話」より~
- 2020年12月31日 - 山岡鉄舟の剣法論 ~「剣禅話」より~
- 2020年12月30日 - 合気道の受身(うけみ)のまとめ 受身の種類、コツ、メリット・・・
- 2020年12月29日 - 合気道の4つの基本の足さばきとは?足さばきから覚えると習得が早まる?
- 2020年12月27日 - 合気道の受身は砥石(といし) ~相手を磨いてあげる~
- 2020年12月25日 - 【合気道指導】紙一重で教える事
- 2020年12月25日 - 「しんどいから辛いから合気道の稽古にいこう」
- 2020年12月24日 - 直弟子が語る人間「山岡鉄舟」~おれの師匠 山岡鉄舟先生正伝~とは?
- 2020年12月22日 - 山岡鉄舟「お酒でカンパイ事件」~鉄舟がお酒で完敗した男~
- 2020年12月22日 - 山岡鉄舟「井上さん勲章いりません事件」~金や名誉に執着しない鉄舟~
- 2020年12月22日 - 山岡鉄舟「ゆでたまご100個事件」~負けず嫌いの鉄舟~
- 2020年12月10日 - 「武道初心集」から武士道を学ぶ。「葉隠」と何が違う?
- 2020年12月09日 - 昭和の武蔵!国井善弥(くにいぜんや)とは??GHQから日本武道を守った男
- 2020年12月08日 - 合気即生活(あいきそくせいかつ) ~日常生活を合気道の修行の気持ちで過ごす~
- 2020年12月08日 - 剣の達人「山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)」とは何者??武士道の権化のような生き様
- 2020年11月30日 - 禁書!葉隠とは?葉隠から学ぶ「武士道精神」
- 2020年11月26日 - サードプレイス(第三の場所)とは? 合心館京都大阪はサードプレイスとなる合気道場を目指します。
- 2020年10月08日 - 新渡戸稲造の「武士道」から武士道精神を学ぶ
- 2020年10月06日 - 「型があるから型破りが出来る」「型が無ければ単なる形無し」歌舞伎から学ぶ型の重要性
- 2020年09月23日 - 五輪書「空の巻」をざっくり解説 ~武蔵の兵法の境地~
- 2020年09月17日 - 五輪書「風の巻」をざっくり解説 ~武蔵による他流派批評~
- 2020年09月01日 - 五輪書「火の巻」をざっくり解説 ~武蔵の生き残る為の戦略~
- 2020年08月31日 - 五輪書「水の巻」をざっくり解説 ~武蔵の心身の使い方とは~
- 2020年08月26日 - 五輪書「地の巻」をざっくり解説 ~武蔵の兵法とは?~
- 2020年08月05日 - 【剣豪】宮本武蔵の代表的な戦いを紹介します。
- 2020年07月30日 - 宮本武蔵とは何者?生涯真剣勝負60戦無敗の最強の剣豪を分かりやすく紹介
- 2020年07月28日 - 「風姿花伝」を分かりやすく解説 ~武道にも通じる能の教え~
- 2020年07月27日 - 「観の目」とは?武道における目付けの重要性 ~宮本武蔵の五輪の書より~
- 2020年07月09日 - 植芝吉祥丸先生のお話 ~合気道の和合の理念を円の技で表現~
- 2020年06月27日 - 「真向法」とは何?なぜ合気体操に含まれているのか?
- 2020年06月19日 - 正しい基本技の反復練習の大切さ ~型を繰り返した先に個性が輝く~
- 2020年06月15日 - 見取り稽古の重要性 実は合気道は「見る事」も大切な稽古です。
- 2020年06月11日 - 武道家必読!?ジョブズも愛した武道の名著「弓と禅」とは??
- 2020年05月15日 - 【剣禅一如】沢庵和尚と剣術 宮本武蔵・柳生宗矩との関係は?
- 2020年05月13日 - 白隠禅士と武道 ~軟酥の法・内観の法~
- 2020年05月09日 - 【温故知新】大切な事を守りながら、時代に合わせていく事
- 2020年05月06日 - 合気道は生涯武道です。とにかく続ける事が大切です。
- 2020年04月30日 - 合気道開祖直弟子 佐柳孝一師範 「合気道とは・・」
- 2020年04月16日 - 【インタビュー】谷本館長が歩んだ合気の道② 50代~70代
- 2020年04月16日 - 【インタビュー】谷本館長が歩んだ合気の道① 20代~40代
- 2020年04月06日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2020年2月)
- 2020年03月28日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年12月)
- 2019年11月14日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年10月)
- 2019年09月05日 - 【インタビュー】谷本館長の生い立ち~合心館ができるまで
- 2019年09月02日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年8月25日 京都御所南道場)
- 2019年09月02日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年8月24日 京都御所南道場)
- 2019年08月28日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年8月24日 大阪天六道場)
- 2019年08月26日 - 映画「かもめ食堂」に合気道の膝行が出てくるというので、観てみました。
- 2019年08月19日 - スターバックスみたいな道場を作りたい。(サードプレイスを提供する。)
- 2019年08月18日 - 「合気道を通じて、1人でも多くの人の人生を豊かにする事」合心館京都・大阪の理念のお話
- 2019年08月07日 - 【奇跡】合心館京都創設8周年のはなし
- 2019年07月25日 - 合気道に当身(パンチやキック)はあるの?合気道の当身について詳しく解説します。
- 2019年07月18日 - 合気道は宗教から影響を受けた?まじめに解説してみます。
- 2019年07月18日 - 合気道って関節技とかで怪我しないの?そんな心配に合気道歴20年の私が答えます。
- 2019年07月16日 - 【必見】合気道映画3選!これだけは抑えておきたい合気道映画とは?
- 2019年07月15日 - 合気道を使うゲームのキャラクターのまとめ
- 2019年06月25日 - 【段審査用】谷本館長 武器技・多人数掛け まとめ
- 2019年06月20日 - 合気道を使うマンガ・アニメのキャラクターのまとめ
- 2019年06月13日 - 谷本敏夫館長オープンセミナー 復習用動画(2019年6月8日、9日)
- 2019年06月09日 - 合気道の技がなかなか覚えられない人は必見!!合気道の技を効率的に習得するには
- 2019年06月05日 - 「今日から俺は!!」の赤坂理子は合気道の使い手?ドラマでのアクションは合気道ではない?
- 2019年05月31日 - 合気道を生涯稽古を続ける意味は?平和な時代になぜ合気道を続けるのか?
- 2019年05月30日 - 「合気道」ってどういう意味?合気道は何に気を合わすの?
- 2019年05月23日 - 合気道を始める子供におススメの道着は?合気道着・空手着・柔道着何が違うの?
- 2019年05月23日 - 合気道を最大流派「合気会」で始める3大メリットは?実はデメリットもあります。
- 2019年05月22日 - 子供が合気道を習うメリットは??合気道が合わない子もいる?
- 2019年05月20日 - 合気道は蹴りはない!?じゃー蹴られたらどうするの?
- 2019年05月19日 - 合気道には「出会い」が多い。合気道を始めると世界が広がります。
- 2019年05月18日 - 合気道で呼吸法が学べる!?呼吸法で合気道が強くなる!?
- 2019年05月16日 - ウォーキングデッドに合気道の棒術(杖術)が!?合気道には武器も使います。
- 2019年05月08日 - 合気道と柔道は元々同じだった!?どちらが習い事としてはおススメ?
- 2019年05月07日 - 【必見】合気道の 開祖「植芝盛平」のすごい伝説を集めてみました。開祖に鉄砲は当たらない!?
- 2019年05月06日 - 合気道って構えってどんなの?えっ!?合気道は構えてはいけない??
- 2019年05月06日 - 実は合気道だけじゃない!色々な「小手返し」を紹介します。
- 2019年05月06日 - 合気道と空手の違いは何?どちらがおススメ?
- 2019年05月05日 - 合気道(合気会)の代表的な演武大会のご紹介
- 2019年05月05日 - 【初心者目線】おススメ合気道ブログをご紹介します。
- 2019年05月02日 - 合心館(京都・大阪)が女性初心者でも合気道を始めやすい5つの理由。運動に自信のない中年女性でも大丈夫!
- 2019年04月24日 - 【動画あり】合気道の手首の極め方と都市伝説!?
- 2019年04月22日 - 合気道を20年して気づいた!合気道に入門前に知ってほしい大切な基礎知識
- 2019年04月17日 - 誰も教えてくれない 合気道の黒帯4つの秘密
- 2019年04月16日 - 【必見!】合気道おすすめ動画集!まずは合気道の動画はこれを見るべし!
- 2019年04月11日 - 合気道は試合をしないの?大会はないの?
- 2019年04月09日 - 合気道 発祥の地は?田辺?白滝?綾部?岩間?
- 2019年04月08日 - 合気道を独学するのにおススメの本は?独学では限界がある?
- 2019年04月08日 - 合気道をはじめて気づいた10大効果!合気道のメリットを全てお伝えします。
- 2019年04月06日 - 合気道の創始者は誰??どんな人??
- 2019年04月06日 - 合気道の道着の着方の動画まとめ。道着、帯、袴はどう着るの??
- 2019年04月05日 - 合気道 に「筋トレ」は必要なのか?筋肉は邪魔になる?
- 2019年04月04日 - 合気道袴の「はき方」のまとめ
- 2019年04月04日 - 合気道の稽古は袴をはいて行います。しかし・・・
- 2019年04月04日 - 合気道帯の結び方まとめ
- 2019年04月04日 - 合気道袴の「 たたみ方」まとめ
- 2019年04月03日 - 合気道とはどんな武道?イチから分かる基礎知識
- 2019年04月02日 - えっ!あの人も合気道経験者?有名人・芸能人の合気道経験者まとめ
- 2019年03月05日 - 中心軸の教え
- 2019年03月05日 - ”手” の教え Part2 ~握りに合わせる?~
- 2019年03月05日 - ”手” の教え ~生きている手とは?~
- 2019年03月04日 - 丹田を使うには?~鍛錬をしてそれを忘れる~
- 2019年02月28日 - 大阪市天王寺区で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?(天六・天満駅すぐ)
- 2019年02月28日 - 大阪市中央区で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?(天六・天満駅すぐ)
- 2019年02月28日 - 本町(大阪市)で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?
- 2019年02月28日 - 難波・心斎橋(大阪市)で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?
- 2019年02月28日 - 梅田(大阪市)で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?
- 2019年02月28日 - 大阪市北区で合気道をお探しなら、まず合心館大阪で2回の無料体験はいかがでしょうか?(天六・天満駅すぐ)
- 2019年02月27日 - 谷本館長の合気道の根本原理 〜小さな人が大きな人を崩すために〜
- 2019年02月27日 - 西京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 南区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 左京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 右京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 下京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 上京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 北区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月27日 - 中京区(京都市)で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月20日 - 桂で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月20日 - 自由に使える!合気道フリー素材集
- 2019年02月20日 - 合心館京都・大阪 黒帯十の心得
- 2019年02月19日 - 伏見で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月19日 - 山科で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月19日 - 河原町で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月19日 - 四条烏丸で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月19日 - 京都駅前で合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月13日 - 京都武道センターで合気道をお探しなら、まず合心館京都で2回の無料体験はいかがでしょうか?(アクセス最高、冷暖房完備)
- 2019年02月13日 - 合心館館長 谷本敏夫師範 20カ条
- 2018年02月24日 - 会員の声をご紹介
- 2018年01月16日 - 小川道場長 インタビュー記事(Aiki-Kohaiピエールさん)